技術的洗浄度 technical cleanlinessとは何だ?

技術的洗浄度っていう単語が、電気自動車に関する記事に出てきた 「自動車部品の綺麗さ」ってことだけどどれくらい綺麗かってどうやって判断するの? そういう疑問が浮かんだが、そのまま読み進めると・・・ その記事はドイツの専門誌Maschinenmarktのもの Die E-Mobilität verlangt zur technischen Sauberkeit auch die Dichtheit (Bild: Arnold Umformtechnik) Seit rund 40 Jahren spielt die technische Sauberkeit in der Industrie eine Rolle. Sie ist auch für Verbindungen in der E-Mobilität ... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/die-e-mobilitaet-verlangt-zur-technischen-sauberkeit-auch-die-dichtheit-a-4799bec5bea4ff6919c57fb46333744d/?p=1 洗浄度はどうやって判断する? 技術的洗浄度 (日本語) technische Sauberkeit (ドイツ語) technical cleanliness (英語) 何だ、綺麗さが定義されていて、既に規格が存在するではないか! VDA19 および ISO16232 スタートは自動車業界 VDA19 VDA19.1 技術的洗浄度測定 VDA19.2 技術的洗浄度測定(組立) そして今は広がって ISO16232 ZVEI-ガイドライン(電子業界) 清浄度だけじゃ足りないんだなー、これが 記事の内容は この技術的洗浄度は知っていて当たり前、って前提で書かれている^^; 電気自動車では洗浄度だけでなく、密閉度が要求される そういう内容になっている 典型的なのはバッテリーケース バッテリーケースでは密閉度、特に防水が重要視される この防水を実現するために、洗浄度が必要だという そうか!ゴミがいっぱい付いてたら隙間ができて、そこから漏れるってことだ!! 防水性をどうやって実現してる? パッテリーケースの内部にもいくつかのシステムがあって それらを接続して、しかも、防水を実現するのに必要なのは …

GrobのAM新製品@オープンハウス 2022年5月

Werkstatt&Betrieb誌にGrobのオープンハウスの記事があった Grob Hausmesse 2022 - Turnaround in der Elektromobilität erreicht Als vor etwa sechs Jahren der Transformationsprozess im Automobil hin zum batteriegespeisten Elektromotor verkündet wurde, begann man beim Systemspezialisten fü... https://www.werkstatt-betrieb.de/a/fachartikel/grob-ist-auf-dem-weg-zum-lessbrgreatermu-2418230 またまた、新製品を出しているのが驚きだった それがAM(Additive Manufacturing)分野へ向けた製品だった Additive Manufacturing – Liquid Metal Printing GMP300 主流のLPBF(Laser Powder Bed Fusion)ではなく LMP(Liquid Metal Printing)を採用している これはチャレンジでもあるが 製造工程に組み込むためにどうすべきかを考慮した決断だ LPBFにも課題はある 素材である粉末のコストが高い 粉末の固着率が低い なので製造時間がかかる 後処理の手間が大きい など 採用したLMPは 経済的でフレキシブル ワイヤーが材料なので材料費が減る 怪我や爆発の危険が無く、人身保護対策がかなり容易 内部空間は不活性なので部品の酸化を防止できて、均質な材料特性を保証できる 後工程の粉末除去やふるいにかけたり、粉末を回収する必要がない いやー、AMのことはほとんど調べてきませんでしたので ネットで調べたんですが、知らないことが多いこと多いこと(汗) 参考になったサイト:3Dプリント レーザー ガス で検索 https://i-maker.jp/blog/sls3d-13119.html https://i-maker.jp/blog/sls3d-13119.html Grobの開発に感じること 自動車の今後の方向性に合っている その意味で芯がブレていない・・・ それはGrobという会社の幹にあたる部分が自動車産業だという部分だ しかも、自動車産業をターゲットにしているからといって 自動車にだけ使える技術ではない …

MAG IASがVWカッセル工場にE駆動の部品加工ラインを納入

MAVに掲載された記事 MAGブランドの名前を目にしたので気になった MAG IAS liefert Produktionslinie für E-Antriebe an VW in Kassel Der Volkswagen Konzern hat die MAG IAS GmbH mit der Lieferung einer neuen Produktionslinie für Gehäusebauteile des zukünftigen E-Antriebs beauftragt. https://mav.industrie.de/news/mag-ias-liefert-produktionslinie MAGの現在 MAGも既に個々のドイツ著名ブランドが合併してできたグループだが 今は台湾のフェアフレンドグループ(FFG)に所属するブランドの一つになっているんだね FFG Europe & Americas - Technologieführer bei Werkzeugmaschinen & Systemen Mit 15 Herstellermarken ist FFG Europe & Americas der globale Technologieführer für Bearbeitungszentren, Drehzentren, Fräsmaschinen, Rundtaktmaschinen, Schleifm... http://www.ffg-ea.com/ FFGって言えば展示会でも大きなスペースを取って 元々のブランド名で展示し、どのブランドがうちのだよってまとめて表示している …

Industrie 4.0 umati

umatiって聞いたことあるかな?

LiCON 最近気になる工作機械メーカ

LiCONという名前を最近よく見かけるようになった LiCONがAMB2022に新製品を投入 以下のMAV誌に掲載された記事がその一つだが 展示会AMB2022に出品した4スピンドル機が紹介されている https://mav.industrie.de/fertigung/maschinen/vierspindler-massenfertigung-kleiner-kubischer-bauteile/ https://mav.industrie.de/fertigung/maschinen/vierspindler-massenfertigung-kleiner-kubischer-bauteile/ Liflex IV 244というモデルがその4スピンドル機 何がおもしろいの? 直近の2スピンドル機の開発で何をしたのか? リニアモータの採用をやめてボールねじ駆動にした・・・ えっ?!進化じゃなくて退化???? ドイツでは電力料金は絶えず上昇していた 環境に優しいから省エネだって言われているが 実際には、高騰する電気料金は製造コストアップに直接つながるから 省エネはコストを上げないために必要なものだった ロシアとウクライナの戦争で 高騰化のスピードが急に上がって 家計への影響がやかましく報道されるようになった しかし、電気料金は高騰を続けていた だから、リニアモータをボールねじに変更するのも顧客の要望に応える開発ってわけだ さて、電力消費量がどうなったかというと リニアモータに比べて40%下がった それだけで、性能もそれなりに落ちてしまったら能がない 生産能力は落ちるには落ちたが、わずか3%に抑えたという もっと省エネにしたい顧客にはMQLも提供する MQLってMinimum Quantity Lubricationの略 極微量の潤滑切削油を圧縮エアに混ぜてミスト状にして 刃先にピンポイントに塗布し加工する方法で、セミドライ加工と言ったりする で、稼働中の通常のクーラント装置もMQLに変更すると言ってる これで電力消費がさらに減る・・・ キメが細かいじゃありませんか 気になってLiCON社のサイトを訪問しちゃった Bearbeitungszentren und Automation von LiCON | LiCON ein-, doppel- und vierspindlige Bearbeitungszentren; kundenspezifische wirtschaftliche Automationslösungen; E-Mobilty https://www.licon.com ビルトイン主軸も内製している エンジニアリング会社というイメージの方が近いかもしれない 社長への質問というのがあって 自動車業界は(電気自動車へ向けて)変化の時代にあるがLiCONはどうか? もともとエンジンやギヤボックスではなく 車体などの部品がメインなので 電気自動車になっても需要は減らない 自社が生きていく世界が需要もあって狭い方が ブレない開発ができるのかもしれない

自動車部品 Dr. Schneiderに会社更生法適用

Dr. Schneiderって私は知りませんでしたが・・・ 自動車部品サプライヤーは生存の危機にいる Dr. Schneiderはその環境を象徴する存在ということだ Dr. Schneider stellt Insolvenzantrag (Bild: Dr. Schneider) Der Automobilzulieferer mit Sitz in Bayern hat Liquitätsprobleme. Trotz laufendem Sanierungsplan benötigt Dr. Schneider neues Kapital. https://www.maschinenmarkt.vogel.de/dr-schneider-stellt-insolvenzantrag-a-228b73402a4773aad8691849a7b1c49e/ しかし、会社清算の対象がドイツだけ 中国やポーランド、スペイン、米国は対象外 それがドイツの状況の悲惨さを物語る 中小企業の言葉を代弁する業界団体も悲鳴を上げている Automobilzulieferer haben die Nase gestrichen voll (Bild: F. Meierinck) Angesichts explodierender Energiekosten und mangelnder Kooperationsfähigkeit der Automobilkonzerne gerate die Zulieferbranche zunehmend aus... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/automobilzulieferer-haben-die-nase-gestrichen-voll-a-73902032cb2ec5dcd9c59edaa8f60ec9/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e 出てくる業界団体が 実はあまり聞かないのばかりだけど 業界団体: Blechumformung (IBU) Massivumformung (IMU) Härtetechnik (IHT) 専門協会: Pulvermetallurgie (FPM) Metallwaren- und verwandte Industrien (FMI) Verband der Deutschen Federnindustrie (VDFI) Deutschen Schraubenverband (DSV) 経済団体: …

Smart Factory

Industry 4.0に代表される製造業のデジタル革命 しかし、それを実現するためには工場内にあるいろいろな設備を ネットワークに繋がなければならないが 繋ぐためのインターフェイスがバラバラ・・・・ 欧州はドイツ工作機械工業会VDW主導で umati (Universal MAchine Technology Interface) を提唱している umati - universal machine technology interface - connecting the world of machinery https://umati.org/ umatiはOPC UAをベースにしている このOPC UAは規格化されている IEC62541 一方、米国では IIC (Industrial Internet Consortium)が主導している? 統一規格となるのは難しいかもしれませんね 接続する機器メーカは主流になりそうなインターフェイスは しばらくフォローしないといけないのでしょうね

HellerのCBC Cylinder Bore Coatingがおもしろい

自動車の内燃機関も効率を上げることが求められている 省エネのテーマの中に、軽量化がある エンジンをアルミ製にするのがその一つ しかし、燃料を爆発させて動く内燃機関では 爆発で熱が発生し、アルミの耐熱性が問題になる なのでシリンダブロックのシリンダの部分には鋳物のライナーが入っている 鋳鉄ライナーの代わりにシリンダ内に溶射皮膜を作る その方法が「アーク溶射」という方法だ ライナーより薄い皮膜でOKだから 軽量化できる シリンダのボアピッチを狭くできるから エンジンのサイズを小型化できる ライナーを打ち込む工程が必要ない 量産加工ラインの中に組み込める シリンダとピストンの摩擦が50%になることで 燃料、オイル消費が減る 2011年にDaimler AGと共同で この開発を開始して 2016年には、このCBCテクノロジーが ドイツ未来賞にノミネートされている Beschichtungsmodule für Zylinderbohrungen CBC 200 | HELLER HELLER Beschichtungsmodule CBC 200 für die serienreife Beschichtung von Zylinderbohrungen mit Hilfe der CBC-Technologie (CylinderBoreCoating). https://www.heller.biz/de/maschinen-und-loesungen/beschichtungsmodule-cbc-200/ こういう技術が自動車産業における 工作機械の貢献につながっている とても素晴らしいことだ そして、これを調べていて 日産が2017年にHellerに、日産の独自技術 「ニッサン・マシニング・ラフニング・プロセス(NMRP)」 のライセンス供与をしていたことも知った 403 Forbidden https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/170914-01-j?lang=ja-JP 新しい技術へのチャレンジ・・・ ワクワクしますね

Grob-Werke、Manz、Dürrの3社がリチウムイオン電池製造で提携

エレクトロモビリティとかeモビリティは電池がなければ成り立たない Grob-Werkeは電気自動車のバッテリー組み立て装置を商品群に加えるという 英断を下した工作機械メーカだが 商品群に加えてのほほんとしているのではなく その活動範囲を広げている ドイツの業界専門誌MAVにその記事があった https://mav.industrie.de/news/batterien-produktion-manz-grob-werke-und-duerr-schmieden-allianz/ https://mav.industrie.de/news/batterien-produktion-manz-grob-werke-und-duerr-schmieden-allianz/ 背景は中国の電池製造体制に対抗するため 欧州独自の連携というところに大きな意味がある Grobって基本的には自動車部品を加工する横形マシニングセンタを製造するメーカ しかし、Grobの偉いところは 顧客のニーズを満たすことを常に忘れないところ V型エンジンのシリンダ部を加工しようとすると X,Y, Zの3軸だけだと両方のシリンダは加工できない 横形マシニングセンタにはテーブルのC軸があるから シリンダヘッドをテーブルに立てて置けばV型の両方のシリンダが加工できる でも、加工物を固定する治具も取り付け・取り外しも面倒 量産用の加工ラインでは、加工物が上から運搬されるので シリンダヘッドは立てずに横のままテーブルに置きたい そこでGrobはGシリーズという新しいコンセプトの機械を開発した Universal machining center G350 - GROB The compact 5-axis machining center from GROB for milling workpieces of a wide variety of materials. Learn more. https://www.grobgroup.com/en/products/product-range/universal-machining-centers/milling-centers/g350/ テーブルのC軸とY軸をテーブル側に、主軸側にZ軸とX軸という とてもユニークな構造がGシリーズの特徴だ 横形マシニングセンタでは典型的なコラムを無くした! その後、長尺物のアルミ部品を加工するためにFシリーズを開発 そして電気自動車の需要が増えるのを見越して 金属加工機ではない製品を商品群に加えた 電動モータ、バッテリーセル、燃料電池などの組み立て装置だ E-モビリティの開発と生産 - GROB GROBのE-モビリティは、組立設備 システム設備製造のグローバルサービスです。長年の経験からお客様の要望に合わせ、カスタマイズが可能です。 https://www.grobgroup.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1/%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/e-%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/ 自動車産業の動向を冷静に判断して その需要を満たす製品を開発する その姿勢は英断と評されてしかるべきだろう

reFuelsとは何ぞや?

カーボンニュートラルの流れの中で 聞いたことがない単語にお目にかかった reFuels 再生可能な資源からの合成燃料のことだそうだ 発表内容によると、reFuelsは既存のガソリンやディーゼルの代替燃料として ほとんどの既存の内燃機関エンジン車に採用できるという CO2削減率は22-81%達成。 数値の幅は何によるかというと 合成燃料と化石燃料の混合比率 使用された原材料とエネルギー 情報源はドイツの専門誌Maschinenmarkt: https://www.maschinenmarkt.vogel.de/bewiesen-refuels-koennen-uebliches-benzin-und-diesel-ersetzen-a-37c8730e870a1676a96b153d41c2ad51/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e https://www.maschinenmarkt.vogel.de/bewiesen-refuels-koennen-uebliches-benzin-und-diesel-ersetzen-a-37c8730e870a1676a96b153d41c2ad51/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e ドイツ Karlsruher Instituts für Technologie (KIT)の発表 2022/9/19 カールスルーエ技術研究所 KIT - Das KIT - Medien - Presseinformationen - Archiv Presseinformationen - PI 2022 - Gamechanger im Kampf gegen Klimawandel: reFuels alltagstauglich https://www.kit.edu/kit/pi_2022_081_gamechanger-im-kampf-gegen-klimawandel-refuels-alltagstauglich.php 【専門家の発言】 持続可能な「reFuels」は、自動車から機関車まであらゆるものに動力を供給する {.wp-block-heading} 今すぐに液体燃料を放棄することはできない たとえば、重量物の輸送、海運、航空の分野がそうだし、 既存の自動車でもそうだ Professor Thomas Hirth KITのトランスファー、インターナショナル担当バイスプレジデント 「ReFuels」は新旧車両問わず使える 乗用車だけでなく商用車でもOKだし、機関車だって。 大量の「燃料」が生産され消費されたが オットーエンジンやディーゼルエンジンで性能や損耗に特に障害なかった Dr. Olaf Toedter KITのピストンエンジン研究所 バッテリー駆動システムはまだ真の代替手段ではない これだけ成熟した自動車社会 内燃機関を使ったエンジンのシステムを 一気にバッテリー駆動システムに置き換えるのは 容易ではない バッテリーの供給が追いつかないし ガソリンスタンドに置き換える 給電施設も新たに普及させる必要がある それはコストが膨大で 普及が難しい面もある reFuels おもしろいじゃない! それを解決する手段としてのreFuelsには現実味があると思う …